基礎工事・耐震対策

foundation

当店のこだわり(基礎工事・耐震施工(加工))

代々受け継がれてゆく大切なお墓を地震より守るべく、
当店では「耐震・免震」にも重点をおいて施工させて頂いております。
ここでは、楠本明石材店の「基礎工事」と「耐震施工(加工)」について御紹介させて頂きます。

基礎工事

完成してしまうとほとんど見えなくなってしまう基礎部分。しかし、どんな建造物でも土台となる基礎工事がしっかりしていないと地震等で倒壊してしまいます。
当店では、巻石・外柵工事の際は、必ず鉄筋コンクリート基礎工事をさせて頂きます。
(※地質が緩い場所などの場合は、ステンレス製の単管を用いて杭打ちにて施工させて頂きます。)
頑丈な基礎工事を行うことで、巻石のズレ(折れ)・外柵の倒壊等の地震被害の対策を行っております。

基礎工事の流れ

1.床掘り
まずは、全体の寸法・高さを確認し、コンクリートを打つ為の床掘りに移ります。
幅は、上に乗る巻石本体の幅より内外約30㎜以上づつ広く、約180㎜程度。深さは、地盤にもよりますが最低でも80㎜以上にします。これが基礎コンクリートの幅・厚みとなります。

  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
2.型枠 ~ 鉄筋組み
床掘りのあとは、型枠を入れて、寸法・位置を確認します。
次に、鉄筋を入れて行きます。当店では、外柵の大きさにもよりますが基本的には異形鉄筋10㎜を使用し、外柵の大きいものだと、2本並べでダブルに這わせたり、異形鉄筋の13㎜を使用したりと臨機応変に対応させて頂きます。
(※地盤の緩い墓地などではステンレス製の単管を用いた「杭打ち」にて施工させて頂きます。)

  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
3.コンクリート流し込み
コンクリートに気泡を出さないように振動も与えながら、また鉄筋の上下位置も注意しながら隙間なく流し込んでいきます。
(※杭打ち施工の場合は、単管の中にもコンクリートを流し込みます。)

  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
4.完成
完全に固まらせるために1週間程度おき、巻石・外柵工事に着工していきます。
(※一連の基礎工事内容に関しましても、「施工写真アルバム」に納めさせて頂き、お墓完成後にお渡しさせて頂きます。)

  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)
  • 基礎工事・耐震施工(加工)

耐震施工(加工)

頑丈な基礎工事の次は、石材本体における耐震・免震施工(加工)です。巻石(外柵)・墓石・水子地蔵・霊記等、お墓を形成する石材(部材)は様々です。当店では、その石材(部材)に合わせた形での地震対策を行っております。

石材用耐震ボンド
通常のコーキングボンドとは違い、石材用の非常に弾力性のある耐震ボンドをすべてに使用しています。
巻石(外柵等)の接合部・墓石における接地面・霊記の足と板の接合部・目地等に使用し、耐震・免震対策を行っています。
合場荒らし
巻石・外柵等の接地面は、サンダーにて合場を荒らし、耐震ボンドの食い付きを良くし、ボンドの厚みを持たせます。
耐震用L型・平型金具
巻石・外柵・地上納骨堂等の場合は、石と石の接合部の内側にステンレス製のL型金具を使用し、アンカーボルトにて石に接合します。こうすることで地震等の揺れでズレや倒壊をさらに防止することができます。
耐震棒
竿石(仏石)と上台、上台と下台の接合部の内部に地震時のショックで折れないように塩ビ管で保護した御影石製の耐震棒を設置しております。
(※10寸以上の墓石・記念碑・水子地蔵等の内部には、必要強度に応じたステンレス製の耐震棒を使用しております。)